新着情報

薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」 リーフレット、短編動画について

日本薬剤師会が、学校・教育現場や地域で活用いただけるよう、薬剤師業務の紹介資料として、リーフレット「親子で知る薬剤師のお仕事」及び短編動画を作成されました。
リーフレットは、児童・生徒の学年ごとの興味や理解度に配慮し、小学生・中学生・高校生向けの3種類あり、薬剤師という職業の社会的意義や多様な活躍の場について紹介する内容となっております。また、短編動画は、小学生向けで動画と解説で分かりやすく紹介する内容となっております。
これらの資材は、学校薬剤師による薬物乱用防止教室や職業紹介などのイベント等において、ご活用いただけます。
薬剤師PR資材ついて

■短編動画「親子で知る薬剤師のおしごと」(小学生向け)
YouTube「動画チャンネル日本薬剤師会」(837秒)

 

こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動への協力について

こども家庭庁が設置した「こどもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチーム」により、こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報啓発用のポスター及び動画が作成されました。

詳細は、こども家庭庁ホームページよりご確認ください。
(ポスターのダウンロードも、こちらからできます。)

○こども家庭庁ホームページ
こどもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチーム
https://www.cfa.go.jp/councils/nayami-uketomeruba

↓ こども向け         ↓ 大人向け

学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において、ポスター等を活用ください。

令和7年度学校環境衛生・薬事衛生研究協議会(群馬大会)の開催について

標記について、ご案内します。

【申込期間】 令和7年8月22日(金)~9月19日(金)
【申込方法】以下のURL(大会参加申込フォーム)より各自お申込みください

URL→ https://amarys-jtb.jp/r7eisei/

【期日並びに開催形式】
令和7年10月23日(木)・24日(金) 会場開催
令和7年11月11日(火)~28日(金) オンデマンド配信

詳細については、以下の開催要領をご覧ください。

【開催要項】令和7年度学校環境衛生・薬事衛生研究協議会(群馬大会)

 

<島根県薬剤師会学校薬剤師部会会員の方に限り、資料代2,000円を補助します>
•各自でお申し込みいただき、県薬までご一報ください。
(資料代払込み明細㊢の提出により、補助いたします)

高等学校等向け薬害教育教材「薬害を学ぼう」の配布及びデジタル版教材「薬害を学ぼう」について

日本薬剤師会から『高等学校等向け薬害教育教材「薬害を学ぼう」の配布及びデジタル版教材「薬害を学ぼう」について』の通知がありましたので、お知らせします。

本年も厚生労働省が作成した薬害教育教材や教員用参考資料が、全国の高等学校及び全国の中学校へ順次発送されています。

当教材は、医薬品の適正使用に関する内容とも関連することから、各地域の高等学校及び中学校から相談等が想定されます。薬害教育への積極的な参画や薬害教育の実施に関する学校関係者との連携にご協力をお願いします。担当校から相談があった際は、ご対応の程よろしくお願いいたします。

参考:厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_yakugaiwomanabou.html
*今年度新たに作成された上述のデジタル版教材、及び今年度改訂された「薬害に関する授業実践事例集」等関連教材が掲載されております。

チラシ【高等学校等向け薬害教育教材「薬害を学ぼう」】

医薬品の過剰使用(オーバードーズ)の防止・啓発活動に関する資材について

日本薬剤師会学校薬剤師部会において、学校薬剤師が児童・生徒を対象とした医薬品の過剰使用(オーバードーズ)の防止・啓発活動を行うための資材としてスライド(PP)が作成されました。資材は日本薬剤師会ホームページに掲載されておりますので、お知らせいたします。

 

○日本薬剤師会ホームページ
>日本薬剤師会の活動> 学校薬剤師活動
>教育支援資材>薬物乱用防止(喫煙防止、アンチドーピング等も含む)
https://www.nichiyaku.or.jp/yakuzaishi/activities/activity/drug
スライドの名称:「あぶないよ!オーバードーズ」

 

【参考】医薬品の過剰使用(オーバードーズ)の対策に関する啓発資材等

○厚生労働省ホームページ
・一般用医薬品の乱用(オーバードーズ)について(薬剤師、登録販売者の方へ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/index_00033.html
・一般用医薬品の乱用(オーバードーズ)について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/index_00010.html

○一般社団法人くすりの適正使用協議会ホームページ
・オーバードーズ対処法啓発資材 掲載ページ
https://www.rad-ar.or.jp/knowledge/post?slug=overdose

令和6年度くすり教育研修会の開催について

標記について、ご案内します。

開催日時:令和7年2月2日(日) 13:00~16:00
開催方式:WEB開催(定員:900名)

研修会の詳細につきましては、以下の実施要領をご確認ください。
詳細 → 実施要項

※申込締切:令和7年1月24日(金)(予定)
定員に達した場合は、締切日前でも申込み受付が終了となります。

お申込みは各自お願いいたします。
※今回は県薬学薬部会からの補助はございません。

薬害教育教材「薬害を学ぼう」の配布について

日本薬剤師会から『薬害教育教材「薬害を学ぼう」配布について』の通知がありましたので、お知らせします。

本年も厚生労働省が作成した薬害教育教材や教員用の参考資料が、全国の高等学校及び全国の中学校へ順次発送されています。令和6年度は「薬害を学ぼう」や教員用参考資料、視聴覚教材が同年6月に改訂されております。

当教材は、医薬品の適正使用に関する内容とも関連することから、各地域の高等学校及び中学校から相談等が想定されます。薬害教育への積極的な参画や薬害教育の実施に関する学校関係者との連携にご協力をお願いします。担当校から相談があった際は、ご対応の程よろしくお願いいたします。
詳細は以下をご覧ください。
20240827業183_薬害教育教材「薬害を学ぼう」の配布について

HPVワクチンのキャッチアップ接種等(学校薬剤師の学校保健活動)に係る周知について

日本薬剤師会から『HPVワクチンのキャッチアップ接種等(学校薬剤師の学校保健活動)に係る周知について』の通知がありましたので、お知らせします。

HPVワクチンの接種を逃した方のための接種(キャッチアップ接種)の実施期間が、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間となっており、今年度は最終年度です。

15 歳以上の女性でHPVワクチンの接種回数は3回とされており、標準的な接種間隔で3回の接種を完了するためには約6か月の期間を要することから、公費による接種を希望する方は、遅くとも本年9月末までに1回目を接種いただく必要があります。

これらのことについて、高等学校を担当されている学校薬剤師の方は、学校に情報提供するとともに担当校で開催される学校保健委員会等で説明などのご対応をお願いしたいとのことです。厚生労働省のホームページに周知・広報の資材等が掲載されていますので、啓発活動や情報共有等にご活用ください。

詳細は以下をご覧ください。

20240731業155_HPVワクチンのキャッチアップ接種等(学校薬剤師の学校保健活動)に係る周知について