お知らせ

ブンナビ薬学特別企画2022 WEB版 3県薬剤師会(大分県・島根県・山口県) 合同プレゼンテーション 視聴サイトのご案内

各位

2022年6月12日に、地方で働くことの意義と目的を薬学生に向けて訴求しUターン、Iターンの促進を図るためのプレゼンテーション(Web LIVE配信)を、大分県・島根県・山口県の3県薬剤師会 合同にて行いました。その様子が、次のサイトにて期間限定でオンデマンド配信されておりますので、ご案内申し上げます。

→3県薬剤師会合同プレゼンテーション視聴サイト
(㈱文化放送キャリアパートナーズ様サイトに移動します。)

 

日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師制度の電子化について

■薬剤師研修・認定電子システム(PECS)について

日本薬剤師研修センターでは、研修認定薬剤師に関わる手続きの全面的な電子化のため、令和4年4月1日から薬剤師研修・認定電子システム(PECS)が本稼働となりました。
これまで、日本薬剤師研修センターが紙媒体で行っているものはすべて電子的な方法で行うこととなり、研修受講管理・認定申請などはこのシステムのみで行うことになります。
※研修受講シール(紙媒体)での単位交付は廃止され、今後はPECSにて取得単位が管理(蓄積)されます。
(これまで集めた研修受講シールは、認定申請の際に単位として使用できます。)
※認定薬剤師証および認定薬剤師カードは従来通り発行されます。
※PECSに登録しなければ、今後は研修受講単位の交付を受けれません。

 

■PECSの登録について

日本薬剤師研修センターの研修受講単位の取得または研修認定薬剤師の認定申請をされる方は、事前にPECSに登録することが必須となります。登録完了までは2~3か月程度かかる場合があるため、速やかに登録をお願いします。
登録には氏名などの個人情報のほか、薬剤師名簿登録番号・登録年月日の入力が求められます。誤って登録すると修正に時間がかかるため、お手元に薬剤師免許証をご準備の上、登録を行ってください。
➤日本薬剤師研修センターホームページ右上「薬剤師研修支援システム」をクリック、「薬剤師用入口」よりPECSの登録を行ってください。
※登録完了後、ユーザーIDがメールで送信されます。ユーザーIDを紛失するとPECSが利用できなくなりますので、直ちに印刷する等なくさないようにパスワードと併せて厳重に保管してください

 

■研修受講単位の取得方法について

PECSに登録をされた方が単位取得対象です。登録されていない方は単位取得対象にはなりませんが、研修会への参加はできます。遅刻・早退は単位取得できません。

 会場受講   研修会当日は必ず、開始時間までに受付を済ませてください。
(1)事前にPECSにログインしご自身のQRコードを印刷し、ご準備ください。(当日持参)
※スマートフォンの画面に表示したQRコードでも可ですが、読み取れない事例もあるため、紙に印刷していただくことを推奨いたします。
(2)研修会当日、持参されたQRコードを研修会の受付時と終了時に読み取り装置にかざして読み取ります。
これにより出席者の受付時間、終了時間を記録します。記録したデータを日本薬剤師研修センターに提出し、受講単位が交付されます。
※QRコードを持参し忘れた場合、単位取得対象にはなりませんが、研修会の受講はできます。
※受付時と終了時の2回の読み取りがなければ受講単位の付与はできません。
※コードの読取ができなかった場合、理由の如何を問わずシステム上、受講単位の付与はできません。
(3)単位は、研修受講日付で交付されます。
※単位取得の対象者に単位がシステム上に反映されるのは、1週間後になります。

 WEB受講   研修会当日は必ず、開始時間までに入室を済ませてください。
(1)研修会の申込時に、薬剤師免許番号等のお間違いがないように入力してください。
(入力いただいたデータは日本薬剤師研修センターに提出します。)
(2)研修会参加者の視聴ログ(入・退室時間)を記録します。
※入室から退出までの視聴ログが確認できない場合、受講単位の付与はできません。
(3)単位は、研修受講日付で交付されます。
※単位取得の対象者に単位がシステム上に反映されるのは、1か月後になります。

 

QRコードに関する留意点———————————————————–
◍ コードはPECSに登録した薬剤師固有のものであり、集合研修及び学術集会の受講確認に使用する
ものです。
◍ PECS登録時に薬剤師名簿登録番号等を誤って入力している場合、研修受講単位がPECSに正しく
記録・保存されなくなり、後日修正することはできません。QRコード印刷前にPECSに登録した薬剤師
名簿登録番号、同登録年月日および生年月日を今一度ご確認ください。
◍ 登録内容に誤りがあった場合は、速やかに pecs-info@jpec.or.jpまでその旨ご報告ください。修正に
は手数料が必要となります。金額は未定ですが、自主申告の場合と日本薬剤師研修センターより指
摘の場合とでは金額が異なり、2段階での設定となります。
◍ 誤入力された薬剤師名簿登録番号等の修正措置の手続きがとられなければ、該当者に対してPECS
登録の取消が行われます。この場合、それまでに付与された研修受講単位がすべて消去されます。
———————————————————————————–——

■研修認定薬剤師の認定申請(新規・更新)について

 申請方法   (これまで集めた研修受講シールも、認定申請の際に単位として使用できます。)
日本薬剤師研修センターホームページにアクセスし、研修認定薬剤師制度「新規申請手続き」「更新申請手続き」をご確認の上、PECS(薬剤師研修・認定電子システム)より申請手続きを行ってください。
併せて、日本薬剤師研修センターから送信された受付メールを印刷したものとともに薬剤師研修手帳または研修受講シール整理表を日本薬剤師研修センターへ送付してください。
※申請手続きから認定証が届くまでには、3~4か月程度かかります。照会などがあった場合は、さらに期間を要するため、申請の際は十分確認の上、余裕をもってお手続きください。

 証明文書の添付
令和元年7月1日以降に実施された研修会等において交付された他の認定制度の研修受講シール(単位)を利用する場合は、従来通り、研修受講シール(単位)1枚につき1通の証明文書の添付が必要です。薬剤師研修手帳または研修受講シール整理表の送付の際に同封してください。

 薬剤師研修手帳等の送付先と注意点
[送付先] 公益財団法人日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師認定申請受付担当宛
〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目3-1 マークライト虎ノ門6階
※郵便事故に関する責任は日本薬剤師研修センターでは負いませんので、確実に送達できる方法により送付してください。
※日本薬剤師研修センターは、到着の有無の関する照会には回答いたしません。

令和4年度「健康サポート薬局研修会A,B」開催延期のお知らせ

7月24日(日)に開催を予定していました、健康サポート薬局研修は、

新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、延期することといたしました。

何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

新しい日程については、決まり次第、改めてお知らせをさせていただきます。

 

「管理者兼務許可に関する取扱要領について」の一部改正について(通知)

各位

今般、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律(令和元年法律第63号。以下「改正法」という。)の施行に伴い、次のとおり「管理者兼務許可に関する取扱要領」が改正された旨、島根県より通知がございましたのでお知らせいたします。

 

改正内容

(1)改正法施行に伴う、条項ずれの改正

(2)その他所要の改正

管理者兼務許可に関する取扱要領(令和4年6月7日改正)

 

 

薬剤師研修・認定電子システム(PECS)に係る「研修認定薬剤師制度」実施要領の変更点等について

日本薬剤師研修センターではPECSへの移行に伴い、「研修認定薬剤師制度」の実施要領の読み替え(変更)が行われています。日本薬剤師会より要点をまとめた文書(事務連絡)がまいりましたので、お知らせいたします。

研修認定薬剤師及び新規申請を予定されている方は、ご参考ください
.        ↓
20220224事務_【日本薬剤師研修センター】薬剤師研修・認定電子システム(PECS)に関する実施要領変更点等について

研修認定薬剤師制度実施要領の読み替え(変更)について(令和4年1月11日から同年3月31 日まで適用)

 

※従来の方法(書面)による申請は終了し、現在はPECSから電子システムによる申請に変わっております。
PECSにより研修認定薬剤師の認定申請をする場合は、日本薬剤師研修センターに掲載されている認定申請の方法をよく読んだうえで、申請を行ってください。併せて、送信される受付メールを印刷したものとともに薬剤師研修手帳又は研修受講シール整理表を日本薬剤師研修センターへ送付してください。

研修認定薬剤師 新規申請の方法
研修認定薬剤師 更新申請の方法

薬剤師研修手帳等の送付先は以下のとおりです。
[送付先]
公益財団法人日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師認定申請受付担当宛
[送付先住所]
〒105-0003 東京都港区新橋2丁目3-1 マークライト虎ノ門6階

誤って島根県薬剤師研修協議会に申請書等を送付された場合、料金受取人払いなどの方法により返却をいたします。送付先にはご注意ください。

◆研修センター、認定手続きの電子化、PECS に関する事項の掲載サイト
http://www.jpec.or.jp/faq/about/ninteitetudukidenshika.html